社会保険労務士、社労士、マーケティング、コンサルティング、ヒント集
 
 
 
 
 
 
 
 
 

社会保険労務士事務所、社労士事務所、マーケティング、コンサルティング、小さなヒント

株式会社エフ・ビー・サイブ研究所
             
【Vol.099】士業ビジネス:今、営業を敬遠すると、先行き“よりきつい営業”に追いやられる?!
             
 

 士業事務所が営業すると、士業としての品格が下がるという感じ方もあるようです。そうでなくとも、“営業”は低姿勢にならざるを得ず、その結果、買い叩かれて損をするという考え方もあるかも知れません。
 しかし“紹介獲得”も営業活動の一つです。そして、品格を上げる紹介獲得活動も、逆に下げてしまう行動も、両方、あり得るのではないでしょうか。
 士業ビジネスが過当競争に陥った今、“営業”自体を敬遠するのではなく、むしろ“先生らしさ”が自然に伝わる営業法を、考えるべきかも知れません。
 そのためには、《営業に対する誤解》を検証するところから、始める必要がありそうなのです。


             
   
    【01】イメージが悪い“営業”概念
   
       今もなお、小説やドラマの世界では、営業者と言えば“卑屈に頭を下げて回る”ものだという“思い込み”があるようです。しかし“営業”は、非常に幅の広い概念です。
 ドラマに出て来そうな“伝統的な商人”でも、単にセールスをしているだけではありません。“目利き”を発揮して買い付けをし、独特の業者等を使って市場告知をし、ここ一番では各方面と交渉し、更に自分の組織をマネージします。そして、その全体が“営業”なのです。
 もちろんドラマでは、見るのもおぞましい“悪徳商人”が描かれることが少なくありませんが、“悪徳”者は、政治家にもジャーナリストにも、警官にも教師にも、同じように存在します。私腹を肥やして高笑いするのは、商人の特質とは言えません。
       
   
    【02】会社組織の中で熾烈な環境に追いやられる“営業担当”
   
       “商人”ではなく、ノルマを課せられた組織内のセールス担当者のように、日々厳しい状況に置かれる“営業者”も、『あんな風にはなりたくない』と感じさせる存在かも知れません。“人”が馬車馬のように、尻を叩かれ、“売るためには手段を選ばない境遇”へ追いやられるように見えるからです。
 そして、『そんな境遇に耐えられないからこそ“国家資格”をとった』というのも、そんな対比の中では説得力を持つでしょう。しかし『なぜ、そのセールス担当者は尻を叩かれるのか』と問わなければならないと思います。
 その理由は、実は、いわゆる“営業活動の範疇”を超えて、“度を越した成果”を求められるからだとも言えるのです。
       
   
    【03】本来の営業(経営)活動が持つ“3つの基本”
   
       “営業”の基本は、3つあります。まず1つ目は、“目利き力”を活かして“売り物”を作ること、あるいは仕入れることです。そして2つ目は、“自分にとって好ましい顧客を選ぶ”ことです。これは、顧客に対する“目利き力”と言えるかも知れません。そして3つ目は、売り買いが“対等”になるような“バランスのよい価格設定”を行うことです。
 この“3つの基本”が守られていれば、営業が“泥沼”に陥るケースは少ないはずです。しかし、組織のトップは、歴史的に、“事業全体の営業”から“セールス”だけを切り離し、“与えられた売り物”を“誰彼構わず売る”部隊を作り上げて来たとも言えます。もちろん、そんなケースでは“価格設定”の権限は、“セールス”部隊には与えられません。
 ただ、それは工場で、歴史的に過酷な労働を強いられた働き手と、根は同じでしょう。家事労働に従事させられた女中さんのような存在も、同様だったかも知れません。やはり“セールス”の特質とは、言えそうにもないのです。
       
   
    【04】“裁量権”を制限されたセールス部隊の末路
   
       時代が変わるとともに、現場に“裁量権”を与えずに酷使することへの“反省”か、いわゆるセールス部隊を“営業部”と呼び、裁量を行使しながら、創意工夫を通じて“本来”の営業活動を“させる”かのような“呼称”が出来上がって行きます。
 しかし“裁量権”を得ても、ほとんどの“営業部”は“売り物”を変えることはできず、ノルマのためには“顧客”も選べず、結局“価格(値下げ)”だけが、有効な“裁量分野”となって、現場に残されたのです。しかも、“値下げ”裁量は、現場に濫用されないために、“担当者の報酬”と、何らかの形で相殺するのが普通になります。
 こうして、過酷な“営業部門”が出来上がったと言えるわけです。『だから、やっぱり営業は嫌だ』と言う前に、考えるべきことがあるのです。
       
   
    【05】このままでは“歴史的な営業主体”の悲惨が士業に襲い掛かる?
   
       士業ビジネスは今、“売り物を選べる”状況にあるでしょうか。もしかしたら、関与先も“紹介”等で、断れずに契約させられる傾向があるかも知れません。紹介でなくとも、積極的に働きかけなければ、好ましい先との出会いは保証されないでしょう。“顧客も選べない”懸念があるのです。
 そんな中で“過当競争”が始まり、士業も“価格という最後の裁量”で勝負せざるを得なくなったのが、昨今の状況だと言うと、言い過ぎになるでしょうか。
 『士業も営業に取り組むべきだ』と言うのは、“営業”の名の下に、過酷な活動を強いられる“歴史的な営業部”を受け入れるべきだということではなく、このままでは逆に、士業ビジネス自体が“過酷なセールス”と同じ状況に陥るという懸念表明なのです。
 “売り物”にも“顧客選択”にも自由度がなければ、過酷な“値下げ競争”で、手段を選ばず、同業者を出し抜く主体にならざるを得ないかも知れません。しかし、申し上げるまでもなく、それは仮に“成功”しても、決して“ハッピー”ではあり得ないのです。
       
   
    【06】士業が“本来”の営業発想に立ち戻るべき時
   
       そのため“本来の営業発想”に戻るべき時に来ていると申し上げたいわけです。そして、専門業としての士業なら、“背に腹は代えられない大規模ビジネス”とは異なり、“本来の営業発想”が、ぴったりとフィットする可能性が高いとも、ご指摘したいのです。
 本来の営業発想とは、先に申し上げた通り、“売り物(専門サービス)の目利き”“顧客選定の目利き”“バランスのよい価格設定”の3つです。
 もちろん、従来の“顧問契約”や“業務代行契約”が、先生方の活動を、今後も更にスムーズにして行くなら、“売り物”上の問題はありません。しかし、それが“企業”にも“紹介先”にもアピール力を失い、“値下げ”以外に活路が見えなくなってしまうなら、“売り物”から再設計しなければならないのです。それが、2000年代当初から申し上げて来た“士業商品化”の課題です。そして、ここで申し上げる“本来的営業”の出発点なのです。
       
   
    【07】士業“業務”が企業にとって喉から手が出る“実務”に化ける
   
        しかも、士業ビジネスの場合は、先生方には《当たり前に見える業務から、“企業が導入したら価値がある”仕組みや実務を、こう言ってよければ無限に生み出すことができるはずなのです。“経営管理”に終点はないし、士業事務所には、“経営管理”と無関係な業務は少ない からです。
 たとえば、給与体系の選択や諸規則、あるいは社内制度の設計を企業内で行えるようになったら、経営者の経営感覚さえ変わり得るかも知れません。しかも、企業経営者が、規則や制度こそが“組織マネジメントの根幹”だという気付きに至るなら、経営力強化のために、社会保険労務士事務所先生の支援の必要性を、より強く感じ始めるとも言えるのです。
 その時、社会保険労務士事務所が『規則や制度を提供しても、一過性の仕事に終わりがちだが、規則や制度の“企業内自作”を動機付ける方向で考え直すと、従来とは違う収入源を作れる』と気付かれるなら、“売り物”の変換が始まったことになります。
もちろん“販売”の実現には、“営業力”が必要ですが、士業の場合、その“営業”は“提案”活動に他なりません。『買ってください』と腰を折るのではなく、『こうすれば経営が革新される』と“教え諭す”ことなのです。それはまさに、本来の意味で“先生”になることです。
       
   
    【08】無料で働く“先生”は存在しない!
   
       提案の際に“価格”を申告することに抵抗を感じるなら、“無料で働く先生はこの世に存在しない”ことを思い起こすべきでしょう。医者も弁護士も、学校や塾の先生も、家庭教師も、決して無償では働きません。社会保険労務士事務所の先生が“有料化”に躊躇されるから、関与先に“付け込まれる”とも言えるのではないでしょうか。
 少なくとも“標準価格表”を(予め作成した上で)提示し、詳しくは《見積書》を出すというスタイルは、どんな事業者にとっても“奇異”なものではありません。
 しかも“価格提示”には、強い機能があって、先方が有料を受け入れなければ実施する必要はないのです。『無理矢理業務を強いられる』のは、価格提示をしていない時でしょう。
 ただ『適正価格の設定は難しい』とは言えるかも知れません。
       
   
    【09】専門サービスの“価格設定”の基礎とは?
   
       適正価格決定に際しても、特に“専門業”では、先生ご自身が“当該業務に掛かる労力や費用”を想定し、ご自身で『この価格なら引き受けよう』と思える価格設定から、有料化に取り組み始めるべきでしょう。専門業では、定価や相場を置くべきではありません。
 定価や相場は、“普及型のサービス”や“一般業務”に必要なものであり、顧客の“悩み”や“更なるバージョンアップ”等の個別欲求に応じる専門業では、価格も個別に設定されるのが普通だと考えるべきなのです。そうしなければ、就業規則設計と名がついたものは、それがどんなに困難な内容を含んでいても、顧客に“定額”を主張されるようになりかねません。
 そして、先生の価格提示が受け入れられれば、契約は成立です。しかし、たとえば『高い』と言われるなら、先生が“どこまで譲れるか”を考え直すべきでしょう。譲れないなら契約すべきではありません。“別の機会”を探すのみです。
 その潔さがあれば、提案と価格提示活動を通じて、営業の第2の要素である“顧客選び”が進んで行きます。
       
   
    【10】本来の意味での営業力が数年後に問われる?
   
       2017年末現在、中堅中小企業界の景気にも“持ちこたえている”感が残っています。2018年も、どうにかこうにか、市場は元気を維持するかも知れません。そして、こんな時だからこそ、士業が営業の基本に立ち、“売り物再設計”と“顧客選定”と“有料化”に取り組むべきなのだと感じているのです。
 2020年が終われば、あるいはそれを待たずに、また“厳しい状況”が訪れるでしょう。その時、“営業力”を身に付けているかどうかは、今以上に重要なテーマになっているはずです。
 たとえ、そうでなくとも、本来の意味での“営業”は、まさに“経営の重要テーマの一つ”ですから、経営をサポートする専門業が“関知しない”わけには行かないと考えざるを得ないのです。
       
       
   
◆いいヒントサイト事務局よりお知らせ

営業には継続が欠かせません。士業事務所として、“営業力”を強化する方向性を見定めるためにお役立て頂きたい教材をご案内いたします。

 ◇営業活動設計
   見込先作りから関与先への有料提案まで
   社労士事務所の“営業らしくない”営業法

 ◇提案力強化
   必要時に効率よく提案を作成するための《提案ストーリー》の作り方 
  
 ◇士業の商品化 
   社会保険労務士事務所の普通のサービスを有料化する【3大ポイント】
   
   士業コンサル《勘どころ》セミナー(2017年リニューアル版)


その他の教材やツールについても、こちらからご確認いただけます。
       
            社労士事務所ヒント一覧
       
 
     
Copyright(C) CIBE Editorial Institute, Ltd. All Rights Reserved.